2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

本は熟慮して読むもの

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の222 熟慮して読んだ本のみ自分の物となる (ショーペンハウエル) ショーペンハウエルは、ドイツの哲学者。 ちょっと前に速読法が流行りました。 最近はどうなのでしょうね。 私の実感としては、資料として…

紅葉と黄葉

関東の平地でもイチョウの葉が黄色に、 カエデの葉が赤く色づいてきている。 紅葉と黄葉のメカニズムは、簡単にいうとこういうことだ。 紅葉 葉にはもともとクロロフィルという緑の色素があるが、 秋になるとこれが分解され、代わってアントシアンという 赤…

出版業界の雰囲気

ライターという仕事を14年やっている。 最近はもうめちゃくちゃに原稿に赤字を入れられることはなくなった。 編集者からもだいたい褒められることが多い。 仕事の成功というのは、「商品が売れること」だから、 喜んでばかりはいられないが、悪い気はしな…

胃腸炎やりました

子どもが幼稚園でもらってくるものは、 いも掘りや大根掘り、クリ拾いなどの農作物が多いが、 やっかいなものももらってくる。 その最たるものが、菌やウイルスだ。 今回は、どうやら長女の幼稚園の用事で母親についていった 次女2歳が胃腸炎をもらってきた…

「生のスタート」

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の221 人は自分以外のもののために 生きられるようになってはじめて、 生のスタートを切る。 (アインシュタイン) この6年の間に結婚して、子どもが生まれた。 自分の1人の生活から、2人になり、3人にな…

『僕は君たちに武器を送りたい』

京都大学で人気ナンバー1の講師である、瀧本哲史氏による本。 これからのグローバル社会で生き残っていく人材であるには どのような武器が必要であるかということを書いている。 著者が20代の社会人向けに書いたというとおり、 非常に基本的なことについ…

永遠の探求

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の220 コロンブスが幸福であったのは、 彼がアメリカを発見した時ではなく、 それを発見しつつあった時である。 幸福とは生活の絶え間なき永遠の探求にあるのであって、 断じて発見にあるのではない。 (ドス…

きょうだいは同じように育てる必要なし

「きょうだいはできるだけ同じように育てたい」 これはだいたい長男・長女がいう言葉だ。 次女・次男以下が不憫に見えるときがあるからだろうか。 私は次男だから、「同じように育てたい」とは思わない。 どうせ無理だからだ。 親といる時間や写真の数はどう…

逆境とは「変化」

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の219 逆境は、まだ私たちが 順応しきれていない変化に過ぎない (エイミー・マリンズ) エイミー・マリンズは、アメリカのアスリート。 パラリンピックに出たことのある義足ランナーだ。 周囲の人は、みんな…

伝わっているな

長女(5歳)との会話。 私「こんな感じのおとうさんで良かった?」 娘「もっと優しいおとうさんが良かった」 ショックを受けたかって? いえ、全然。 逆に「伝わっているな」と思った。 それほど怒ることはないが、怒るときは怒る。 一緒に遊びもするし、話…

「二元論」は国民をばかにしている

衆院選が約1か月後に迫ってきた。 いま激しく離合集散が行われて、新しい政党が生まれている。 どの政党を見ても、小泉純一郎式の「二元論」で 選択を迫る手法を採用している。 脱原発か、続原発か。反TPPか、賛TPPか。 政治を前に進めるのか、古い政…

背中よくなりました

先月、朝起きると背中が痛いという話を書いた。 それが最近はほとんど痛みを感じなくなった。 考えられる理由はひとつ。 夏場から始めた風呂掃除のおかげではないか。 身重の妻に代わって風呂掃除をしているが、 このとき、浴槽や壁を洗うとき、円を描くよう…

一番の慰め

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の218 「なんて言ったらいいか……。 私、慰めるのは得意じゃなくて……」 「慰めるのは得意じゃないと言えばいい」 (「CSI:NY4」より。マック・テイラー) CSIの同僚が悲しみに暮れているとき、 同僚…

でんぐり返しで腰を強打

子どもは、ベッドやソファーの上で飛び跳ねるのが大好きだ。 だから、子どものいる家庭では、ベッドやソファーは 消耗品と考えなければならない。 こないだも寝るときになって、暗くなった部屋で飛び跳ねる長女。 跳ねてはでんぐり返しを繰り返す。 「暗いか…

悩んで考えることが解決になる

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の217 ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。 あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。 (カール・グスタフ・ユング) 人生における解決って、自分で悩んで考えて、悩み抜いて考え抜いた 結果つかん…

魚はもともと「うお」と読む

魚はもともと「うお」と読むものだった。 「さかな」とは、肴で、酒のつまみをいう。 酒のつまみは、大根の葉っぱとかしかなかったから、 「酒菜」だったんではないか(これは私の想像)。 魚を「さかな」と読むとき、さかな業界はいきりたった。 「魚」が「…

何度も言うことの大切さ

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の216 大事なことなので、 二度言いました (たかた社長) ジャパネットたかたの社長さんが、 商品を紹介するとき、しばしばこういうのだという。 以前、ある本をつくったとき、前著との重複を懸念する旨を 伝…

おもろい!「スーパープレゼンテーション」

NHKが月曜深夜に放送している 「スーパープレゼンテーション」がおもしろい。 中でも、先日放送されたインド人のバンカー・ロイによる 「裸足の大学」は特によかった。 裸足の大学とは…… 学位を持っている人は入れない。 ひと月に100ドル以上はもらえ…

スランプはただ待て

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の215 スランプになったら、よく食って、よく眠って、ただ待っているんだ。 (小林秀雄) 小林秀雄は昭和の偉大な批評家。 私は学生時代に氏の『考えるヒント』などの著作を 好んで読んでいた。 そのなかの一…

どんぐりクッキーに挑戦

小学館の図鑑「NEO 植物」にどんぐりクッキーについての 記述があったので、挑戦してみた。 素材は近くの公園にあったマテバシイのどんぐり。 どんぐりの木というものはなく、コナラ、ミズナラ、クヌギなどの 広葉樹の果実の総称である。 マテバシイは、…

「2012年人類滅亡説」は本当か?

2012年に地球が滅亡するというウワサがあります。 いわゆる「2012年人類滅亡説」です。 その根拠は、マヤ文明による予言だそうです。 でも、マヤ文明は予言なんかしていません。 マヤ文明が用いた暦が2012年の12月までしかない というのがその…

ときには「ふり」も必要

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の214 仕事が面白い「ふり」をすると、 それだけで仕事が本当に 面白くなるから妙だ。 疲れをあまり感じなくなるし、 緊張も解け、心配も柔らぐ。 (デール・カーネギー) デール・カーネギーはアメリカの実業…

米大統領選に思うこと

コスプレするならダースベーダー。 こんにちは、そそくさです。 米大統領選が行われて、バラク・オバマ氏が再選した。 今回の大統領選では、双方のネガティブキャンペーンが 激しく行われたという。 ネットやテレビCMでは、相手の失言、失態をあげつらう …

「育自」は結果

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の213 子供を教育するばかりが親の義務でなくて、 子供に教育されることもまた親の義務かもしれないのである。 (寺田寅彦) 最近、「育自」といって、子どもを育てることは 自分を育てることだという意味の言…

「認知症」が教えてくれること

「痴呆・認知症」についての本をつくりたいと思っている。 いまは認知症という呼称になっているが、 本質が語られるならどっちでもいい。 今後、近いうちに日本だけで400万人もの認知症を発症する という予測もある。 認知症は病気であるが、老いの一過程…

チャンスが大事

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の212 大きな成果を出す人は 問題点に集中しているのではなく 機会に集中している (スティーブン・R・コヴィー ) 世界的なビジネスの名著『七つの習慣』の著者が、 このスティーブン・R・コヴィーだ。 こ…

幼稚園父兄でのBBQ

11月3日は、幼稚園年中の長女のいるクラスの父兄による BBQ大会でした。 「大会」と名のつく小規模なイベントが多い中、 今回は22家族、80人近い人が集まりました。 長女のクラスはひとりっ子というのは少なく、 ほとんどの家庭が、2人以上子ども…

多くの友を得る者は…

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の211 多くの友を有する者は、1人の友をも得ず。 (アリストテレス) アリストテレスは古代ギリシャの哲学者。 友だちが多いのはいいことだけど、数を増やそうとするあまり、 深い友人関係をつくれないなら本…

中国から朝鮮半島経由でたくさんの「もの」が日本に入ってきた

世に「ウリジナル」なる言葉がある。 韓国人が日本文化をなんでも韓国起源であると主張する ことを揶揄している言葉だ。 なんでも彼らに言わせると、寿司や歌舞伎、相撲や華道、茶道など 挙げるときりがない。 これらの言説のなかには、韓国内で相応の地位の…

「幸福」は日々の積み重ね

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の210 人間の幸福は、稀にしかやって来ないような 幸運の大きな部分によってつくられたのではなくて、 日々生まれるわずかの利益によってつくられる。 (ベンジャミン・フランクリン ) ベンジャミン・フラン…