2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

夏休みやり直し

子どもが4歳、2歳になったので、遊び方にも広がりが出てきた。 小さいと安全面とかで気をつけないといけないことが多く、 遊び方に制限ができてしまうのですよ。 でももう2歳になれば大丈夫。 少々手荒なことをしても平気で、それどころか、 「もっとやっ…

モバイル機器の弊害

私はパソコンとかiPadなどのガシェットと言われるような デジタル機器が好きなほうだと思うんですけど、 最近、強く思うことがあります。 実は最近、IT系に強い、その業界では有名なコンサルタントの方の 話を聞いているのですが、その方がスマホやiPadな…

kobo触ってみた

楽天から鳴り物入りで発売された、電子書籍端末kobo。 さっそく店頭で触ってみた。 ちなみに最初、書店に行ってみたがなく、家電量販店に行った。 書店なんかに置いてあるわけがなかろうと思うかもしれないけど、 置いてあるところには置いてある。 電子書籍…

ロンドンオリンピックはじまる

オリンピックが始まりました。 必ず見るのは、開会式。 なんといっても時代が見えるしね。 それに、数時間のうちに世界中の人種を見られるしね。 だいたい民族衣装を着ていて、女性選手が肌を露出させない 衣装を着ていると、「あそこの国はイスラム教なのか…

子を持って知る

子を持って知る親の有難さ、 子を持って知る志村けんのすごさ。 子どもたちに志村けんの「変なおじさん」を見せたところ、 大爆笑し、以後、何かにつけ「変なおじさん」を連呼するようになった。 わけがわかんなくても、笑いに持っていく志村けんのすごみを…

「スマホってナニ?」

うちの細君が「もう携帯がボロボロなので、買い換えたい」 といっている。 そこで、ITライター(ウソです)の私が、スマホについて レクチャーしてあげた。 スマホとは、スマートフォンの略で、 携帯電話のうちのひとつ。 携帯電話のうち、昔からある二つ…

敗者に与えるもの

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の181 敗者には何も与えるな オリンピックが始まる。 スポーツの現場にはこんな格言がある。 勝者には称賛を与えてもいいが、敗者には何もやるな、 そんなものは甘えを生むだけで、何で勝てなかったと 突き放…

話がおもしろい人の趣味とは?

話がおもしろい人は、だいたい落語を聞くのを趣味にしてる。 今後、私はしゃべくりのほうの仕事を増やしていきたいので、 落語を聞く時間を増やそうと思っている。 落語って、あらゆるお笑いの基礎になっているようなところがあって、 基本的な笑いの構造は…

人生とは暇つぶし

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の180 人生は死ぬまでの暇つぶし 世の中が合理的で、効率的で、何か意味のあることがらで 満たされているように見えるから、 できるだけ不合理で、非効率で、無意味なことをつづっていく ことを主眼としてこの…

図書館で仕事

停滞していた仕事を一気に片付けようと、 集中できる環境を求めて母校の帝京大学の図書館を訪れた。 私がいたころと違って、学内にコンビニはあるわ、校舎はきれいになってるわ ってなもんで、大変なものでした。 図書館も5,6年前に新設されたとかで学生…

最も不幸な人とは?

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の179 誰のことも好きになれない人は、 誰からも好かれない人よりもはるかに不幸である。 (ラ・ロシュフコー) 私もそう思う。 誰からも好かれなくても、誰かを好きになれたら、 自分の心はハッピーです。 誰…

子どもの自立に備えて

「空の巣症候群」というのがある。 おもに母親が子供の自立などのときに、 心にぽっかりと穴があいたようになり、 うつ病のような症状となるものだ。 何か仕事をもっていたり、趣味がある人はいいが、 そうでなく、育児にすっかり没頭している専業主婦は 危…

死後の世界がよいところだという証拠

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の178 死後の世界はいいところらしい なにせ行ったやつがみんな帰ってこないんだからな 誰が言ったか知らない。 あるとき、ある弟が兄に向って、「死んであっちにいったら、 報告してくれないか。死後の世界が…

ブログ丸8周年

本日でブログを始めて丸8年となりました。 それ以前に始めた「雑草球場」というHPを仕事の関係者が 閲覧するようになった関係で閉めてしまい、 気楽に書けるこのブログを始めたのでした。 以来、2922日、休まずブログを書き続けてきました というのは…

恋の凹凸

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の177 恋においては、あまり愛さないことが、 愛されるための確実な方法である (ラ・ロシュフコー) 私の好きな皮肉屋、ロシュフコーさんの名言です。 よくいうよね、「追っかけられたら、逃げたくなる」って…

スウェーデンの合理性

高負担だが、高福祉の国として知られるスウェーデン。 最近は北欧のインテリアも人気が高い。 イケアはスウェーデンの企業で、日本でもたまに見かける。 サーブやボルボもスウェーデン、エリクソンもそうだ。 そのスウェーデンでは、いわゆる共通背番号制が…

議論と説得

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の176 俺は議論しない。 もし議論に勝ったとせよ、 相手の名誉をうばうだけのことである。 通常、人間は議論に負けても 自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、 負けたあと持つのは負けた恨みだけである。 …

加減を知る感覚

あいかわらずいじめや暴行死の話題で騒いでいますね。 こういうのを見ていると、昔と最も変わったところは、 「これはちょっとやりすぎだな」と感じる、その感覚が 育っていないってことじゃないかな。 昔もあったことだけど、今のように死にいたるまで追い…

動物園とUSJ

今年の夏休みもお盆時期を外して早めに岡山に帰省した。 12、13日と休みを取り、三連休と合わせて5連休とした。 12、13日は、新神戸で途中下車して王子動物園へ。 パンダを生まれて初めて生で見た。 結構、歩き回っていてかわいらしかった。 13日…

「終わり」のとき

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の175 人間は負けたら終わりなのではない。 辞めたら終わりなのだ。 (リチャード・M・ニクソン) ニクソンは1960〜70年代のアメリカ大統領。 漫画「スラムダンク」の名言。 「諦めたらそこで試合終了」…

最近の日本人の傾向

「そちらのスーパーで買ったバナナの皮に小バエが たかってるんですよ。大問題ですよねえ?」 というテレビCMがある。 あれって、まさに今の日本人を象徴している。 「お客様は神様です」という標語は、商品やサービスを提供する側が 「お客様のほうを向いて…

暗闇が必要

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の174 宗教は蛍のようなもので、 光るためには暗闇を必要とする (ショーペンハウエル) 日本の山岳信仰は、宗教的な意味合いもあったと思うが、 「教え」というよりは、自然からの「学び」だったように思う。…

名作「かにむかし」

子どもが「かにむかし」の絵本を幼稚園から借りてきた。 要はさるかに合戦である。 このさるかに合戦も例にもれず、さまざまなバリエーションがある。 本作は木下順二作である。「夕鶴」を書いた作家界の巨匠だ。 「かにむかし」では、仇を討つ子カニたちの…

事実隠ぺいの処分のほうを重くせよ

ミスをしたら誰かが責任を取るのは当たり前だけど、 当事者が責任を取ることより重要なことは再発防止だったりする。 再発防止には、事態の検証が必要で、事実をありのままに 公表して、何がまずかったのかみんなで考える必要がある。 この本質に立ったとき…

人生の浪費

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の173 願いを叶えたければ、リスクを侵しても行動することが大事だ リスクを冒さないのは、人生の浪費だ (映画「デート・ウィズ・ドリュー」のブライアン) 27歳で定職にありつけないブライアンは あるとき…

明日は七夕です

7月7日は七夕です。 誰が決めたか七夕です。 中国の故事に由来するこのイベントは、 なぜかまだ商業的なものとは結びついておらず、 「7月7日にはプレゼントを贈ろう」的なことにはなっておりません。 でもね、しっかり願いごとは叶えようという日にはな…

脱テレビへの道

子どもが同じ幼稚園に通うパパさんたちと飲みにいったとき、 話題になったのは、ゲームとテレビについてだった。 子どもがどうやったらのめり込まないようにするかだ。 ある教育者の本をつくったとき、同じ質問をぶつけたことがある。 そのとき、その方はこ…

行く言葉、来る言葉

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の172 行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい (韓国のことわざ) 儒教の国らしいことわざです。 相手っていうのは、自分を映す鏡っていう側面もあるよね。 こっちの挙動の反映が、向こうからの反応なのだか…

死んだり、成長したり

生き物の世話というのは、難しいものであります。 うちには家族以外に、オタマジャクシとトマト、枝豆を育てておりました。 そのうち、オタマジャクシは死に、トマトは育ちすぎるぐらい育ち、 枝豆は貧相にやっとのことで生きております。 5月に子どもがも…

お客さんのための仕事

疲れた心と体に、はい、1本。 名言サプリ 其の171 (ライバルは)意識しても仕方がない。 野球の試合ではないので、 我々はお客さんの方を向いて仕事をする。 (三木谷浩) 楽天の三木谷社長がkobo タッチという電子書籍端末を発表したとき、 競合会社に…