「生産性」とは 

「日本の生産性は低い」とよく言われる。

この「生産性」というのはわかっていそうで、

よくわからない言葉だ。

調べてみると、「生産性」には2つあって、

ひとつは物的労働生産性と、もうひとつは付加価値労働生産性である。

どちらも生産物(具体物、抽象物)を労働量で割った

数字で表される。

で、この労働量というのは、労働時間と同義になる。

つまり、生産性とは、かけた時間に対して

どれくらいの生産物を産出できたかという数字になる。

生産量はGDPなので、GDP÷時間ということになる。

おそらく、日本の製造業の生産性はかなり高いのだろう。

低いのは第三次産業の人たちの生産性だ。

これは日本式の働き方が影響しているのだと思う。

欧米では、「自分の仕事」の枠がきっちり決まっていて、

そこを逸脱すると、「それは君の仕事ではない」と言われる。

日本では「自分の仕事」の範疇がきっちり決まっておらず、

「みんなでこれをやる」になっている。

こうなると、人がやっているのを待ったり、

できてない人の仕事を手伝ったりすることになる。

こうなると、「先に帰りにくい雰囲気」が出来上がり、

「上司より早く帰りにくい現象」が起きる。

そして、上司は子どもが大きくなり、家庭にいづらい年代だから、

オフィスにダラダラいることになり、

それに付き合わされる若手が不満をためることになる。

この問題がなくなれば、生産性は一気に上がるのではないか。

まあ、なくなるとしてもまだまだ先の話だろうけれど。