想定と準備

21日の台風被害では、取引先での打合せを終え、
四ッ谷駅から中央線に乗り、一路、新宿を目指した。
そこから京王線に乗り換えれば自宅の最寄り駅に着く。
ところが、午後10時半ごろに新宿にみると、
新宿駅構内の京王線乗り換え口が人であふれかえっている。
隣に小田急線の入り口もあるのだが、そこはいままさに
ロープが張られ、入場規制がなされようとする瞬間だった。
小田急線でも帰宅できるので、一瞬早く駅に入ればよかったがもう遅い。
そうこうしていると、自分の後ろにも大勢人が並び始めた。
列は動く気配はまったくない。
そこで私は中央線とその先で乗り換える路線が動いていることを
確認した上で、列を離れて再度、中央線に乗ることにした。
中央線に乗ったのが午後10時40分過ぎ。
その後、立川駅に着いたが、駅に入るのに10分以上足止めされた。
別の路線に乗り換え、帰宅したのは12時を過ぎていた。
通常の倍近い時間がかかった。
3・11が起こった3日後の「大停電」が予想された日は
都営線から直接新宿駅京王線駅に、改札の中を通っていくことができ、
新宿駅で入場規制されている人たちを見ながら、
ガラガラの電車に乗って帰ったのを思い出した。
東京では電車が正常に動いていてこそ(それでも結構な込み具合だが)
人々はみな普通に家に帰れるので、どこかで何か不測の事態が
起こるとたちまち帰宅困難者が溢れる。
都市の脆弱性をみる思いだ。
地震、台風、降雪、車両事故、人身事故・・・必ず不測の事態は起こる。
そのときに備えて、どうやって帰宅ルートを確保するか
考えておかねばならない。
また、居住地を選ぶ場合には、たくさんの帰宅ルートを確保できる地域
(たとえば、複数の路線があるところ)に住むのがいい。
想定と準備。
やっぱりこれが大切ですね。