寺子屋型が求められている? 

日本の近代化の礎になったのが、寺子屋だとよく言われている。

あの当時としてまれに見るほど識字率が高かったのは、

都市部でも農村部でも寺子屋が機能していたからだというのだ。

寺子屋は寺の住職や町や村の有力者、権力者、実力者が

先生となって、読み書きそろばんを中心に教えたのだという。

なのだが、実際は年上の子が年下の子を教えた場面も多かったそう。

今の学校のように先生が一斉に教えるという授業のような

形式だけでなく、子ども同士で教え合うのが基本だった。

これは今、推奨されているアクティブラーニングとか探求型の

勉強に近い気がする。

大人が一段上から教え込むのではなく、

子どもが学びたいことをサポートするのだ。

いま学校になじめない子が多いから、

寺子屋型の自由で能動的な勉強を推奨するやり方は

参考になるかもしれないね。