言葉がわかれば、ラグビーがわかる①

「言葉がわかれば、ラグビーがわかる」の第1回目です。

私が大学ラグビーを初めて見たのが大学生のとき。

まともに見るようになったのが15年くらい前ですか。

そのとき気づいたのは、「全部英語かよ」ってこと。

私は大学まで野球をずっとやっておりましたが、

野球はヒットを安打、フォアボールを四球とほとんど、

翻訳して日本語に直してきたので、ラグビーのように

英語をそのまま使っているのは新鮮でした。

そのせいでルールをちゃんと理解するのに5年ぐらいかかりました。

文章を理解するのに大事なのは、単語を理解することです。

私は24歳のころに省庁再編をテーマとする本をつくってきました。

大学を出たての若者が政治と経済のことを一から学ぶ時に

実際やってわかったのは、「単語がわかれば文章がわかる」でした。

単語がわかれば、あとは「てにをは」といった助詞や助動詞で

つながっているだけですから内容を理解できるのです。

なので、まずラグビーの用語を理解すること。

そして、そのときには、「この用語はどのグループの言葉なのか」を

理解することが大事です。

ラグビーは、技(プレー)の名前なのか、反則の名前なのか、

それ以外なのか、わからなくて混乱するからです。

それを次回から分けて説明してみたいと思います。