「風立ちぬ」その2

見終わったときは普通の映画という印象だった。
その中で劇中の「書」が目に付いた。
後半、「天上大風」と書かれた「書」が出てくるのだ。
「てんじょうおおかぜ」あるいは「てんじょうたいふう」とも読む。
調べてみると、江戸時代のお坊さんの良寛が残した言葉なのだという。
良寛自身がこの言葉を解説しているわけではないが、
「空は澄んでいるように見えても、その上では大風が吹いている」
という解釈が一般的であるようだ。
劇中、主人公の堀越二郎は、仕事では出世していくが、
妻の病気はどんどん悪化していく。
仕事の空は澄み切っているが、天上では大風が吹いているわけだ。
仕事に打ち込みながらも、一方では妻を思いやる気持ちを持っている。
宮崎氏がこの映画をつくることを決意し、絵コンテが一通り
出来上がったときに震災が起きたため、
「こんなときに何をつくるべきか」について苦悩したという。
その答えがこの映画だった。
愛する人をなくしても、仕事をして生きていかなければならない。
宮崎氏は映画の最後に、イタリアの飛行機技師カプローニに、
「君はまだ生きねばならない」と語らせる。
天上で大風が吹いていても、生きていけといっているわけだ。
実は最初の構想では、主人公の二郎は最後に死ぬことになっていた
らしいのだが、生き続けていくというふうに変更されたらしい。
それは震災があったからではなかったか。
愛する人をなくすという大きな困難でなくても、
いろんな困難が人生にはつきまとう。
「それでも、生きていけ」
そういうことなのではないかと、私は受け取った。
このことは、ジブリ映画の根幹を成す、「この世は生きるに値する」
という人生への肯定とも一致する。
自身の集大成としてこのテーマに最後も立ち返ったということだ。
「それでも、生きていかなければ」というのが、
映画のキャッチコピーになっている「生きねば」なのだ。
時間をあけてもう2,3回観てみたい映画である。