里山資本主義とは

『デフレの正体』の著者の藻谷浩介さんという方が、
里山資本主義」というのを提唱しておられる。
里山というのは、エネルギー資源から食糧まで資源にあふれており、
マネー資本主義とは対極にあるものだという。
藻谷氏は、「都会に住んでいるのがエライという思い込みがあるが、
里山を維持する生活をしている人のほうがエライ」という。
また、「いま里山の資源を維持、継承していかなければ、
後の世代から『なんてもったいないことをしてくれたんだ』
と言われてしまう」という意味のことも言っていた。
私もまったく同感だ。
実は里山の価値というのは、実際に里山に住んでいる人には
わかりにくいと思う。あって当たり前のものだからだ。
人間は失ってはじめてその価値に気付くものなので、
里山の生活がいかに豊かか、都会に出てきて初めて気づく。
でも、あって当たり前のものがいま失われようとしている。
全国の里山集落の多くが人口減に悩まされている。
人がいなくなれば、山からの収奪がなくなり、
山は原生林のようになってしまう。
すると、生物が多様で、多くの生き物が棲み、食べ物など
多くの恵みを与えてくれる里山の機能が失われてしまう。
里山を資源と見なす生活は、再生可能(サスティナブル)
なものであり、里山が毎年生産する分だけを消費する、
つまり、元金はそのままで利息分だけを、里山から分けてもらい
消費する。このことで、再生可能となる。
かつてはこの利息分だけで生活することは難しかった
かもしれないが、日本は幸か不幸か人口減少社会に入ったため
実現可能になった。
かつてに比べて、これからはより少ない人数で
山の資源を活用することができる。
里山資本主義はとてもおもしろい考え方だと思う。