内発的動機が大事

NHKの「スーパープレゼンテーション」は、
ダニエル・ピンクという米国のベストセラー作家によるものだった。
これがかなりおもしろかった。
「成功報酬はときに毒になる」という内容なのだ。
クリエイティビティを発揮する場合には、成功報酬を多くするほど、
いいアイデアが出なくなるという。
それを有名な実験で論証していく。
机の上に、ローソクと、箱に入った画鋲、マッチがある。
このローソクを、ロウが机にたれないように壁に取り付けるには
どうしたらいいかという問題がある。
正解は、画鋲の入った箱を画鋲で壁に取り付け、
そこにローソクを立てるという方法だ。
この問題を、成功報酬を用意した場合と、しなかった場合で比べた。
結果は、用意しなかったグループのほうが早い時間で解けた。
逆に、画鋲が箱から出た状態の絵を見せられた実験では、
報酬のあるグループが圧勝だったという。
どういうことか?
クリエイティブで柔軟な発想をしようというときに、
報酬のことが頭にあると視野が狭くなり、自由な考えができなくなる。
逆に、誰でもわかる問題を瞬時に解く場合には、
報酬という動機が効果を発揮するというのだ。
この結果はとても面白い。
報酬による動機付けは、機械的ルーチンワークにのみ効果を発揮する
のであって、クリエイティビティが求められるときには
逆効果になるというのである。
ダニエル・ピンクは、商習慣と科学的事実に格差があることを指摘する。
曰く、動機には内発的動機と外発的動機があって、
クリエティビティが求められるときには、内発的動機が外発的動機に
圧勝する、私たちは内発的動機によって仕事をするべきだというのだ。
内発的動機とは何を指すか。
「たのしいからやる」「やりたいからやる」ということ。
昨今問題になっている、体罰の問題なんか完全にこの話に当てはまる。
「怒られないように」という外発的動機では、クリエイティビティが
求められるスポーツの対戦では勝てないということ。
自分で気づいて、自分で勝ちたいから練習する、研究する
という内発的動機で動いてこそ、身につくし、効率的だということだ。
子どもの教育にもまったく当てはまる話なので、
家庭教育でも生かしていきたい話だった。