インフレになったらどうなるか

安倍新政権が、というより、安倍首相が自ら陣頭指揮をとって
進める経済政策「アベノミクス」なる言葉が出てきている。
まず手始めに、物価上昇2%を目指す政策だ。
これによってデフレがインフレへと向かうから、
この2%目標をインフレターゲットという。
どうやって目指すかといえば、金融緩和を進めること。
要は日本銀行がジャンジャンお金を刷ることだ。
もっとも今はお金さえ刷っていない。
「こんだけお金が増えましたよ」とコンピュータに入力するだけ。
世の中にまわるお金が増えるとどうなるかというと、
まず銀行が日銀からお金を借りやすくなるので、
銀行はお金を貸しやすくなる。
すると、中小企業などが銀行からお金を借りやすくなって、
その借りたお金で設備投資をしやすくなる。
設備投資には、さまざまな要素があるので、
内需が増えて景気がよくなる。
もうひとつ、インフレになるとよいことがある。
それは、日本円が増えると、外貨に対する日本円の価値が
下がるので、円安になることである。
円安になると、日本の製品を買ってもらいやすくなるので、
外需に依存せざるを得ない、自動車、家電メーカーが喜ぶ。
すると、まわりまわって日本も景気がよくなるのである。
ただし、このインフレには、インフレが過度に進み、
誰も制御できなくなる、ハイパーインフレになる可能性がある。
経済学者は、歴史上、ハイパーインフレになったのは政治不安や戦争
を要因とするときだけであり、平時には起こり得ないというが、
外資ファンドなど投機筋が、日本の金融資産を売ったりする
「日本売り」を仕掛けると、日本国債が暴落して
ハイパーインフレになるという経済学者もいる。
このへんの話は、話し出すと長くなるのでやめとく。
で、インフレになったら、私たちの生活はどうなるのか?
まず、日々の買い物の値段が上がる。
日本は今や貿易赤字(輸出額より輸入額のほうが多い)状態に
なっているので、円安になると輸入品の価格が高くなる。
輸入品だけでなく、国内産業にもその影響が波及する。
原油価格が上がると、火力発電に頼っている発電による
電気代が上がるので、電気を使って生産しているすべてのものに
その影響が及ぶからだ。
とりわけ怖いのは、長期金利の上昇だ。
長期金利は、実際の景気を先取りして上昇する。
「実感なき好景気」と言われた小泉内閣のときでも
ゼロ金利が継続されたから、よほどのインフレが起きない限り、
金利が大幅に上昇することはないと思われるが、可能性はある。
金利が上がってまず困るのは、ローンを組んでいる人。
住宅ローンは変動制で組んでいる人も多いだろうから、
早めに固定制に切り替えるか、繰り上げ返済しないと
毎月の支払がハネ上がり、返済できなくなってしまう。
固定制に切り替えないのなら、どこからかお金をかき集めて
早々にローンを終えてしまうことだ。
そうすれば、住宅の資産価値もそれに比例してジワジワと
上昇していくので、売ることもできるだろう。
日本人の給料は増えていないか、逆に減っていると言われるが、
それは名目上のことで、デフレ化では「現状維持」は
周りの物価が下がっているので、実質は増えていることになる。
この、数字通りの額を「名目」といい、実際の価値を「実質」という。
年金支給額は、物価スライドといって、物価によって支給額を増やしたり、
減らしたりしている。これは医療における診療報酬も同じだ。
生活保護にはこの物価スライドが取り入れられていないので、
デフレ化では生活保護費は、実質増額されている。
年金額が減るとなると、テレビではこの「名目」「実質」という
経済の基本的なことを知らない制作サイドが、
街でインタビューして「これ以上、減らされたら生きていけない」
という高齢者の涙声を流すから困ったものだ。
考えてみれば、ひと昔に比べて格段にものは安くなっていないか。
ワイシャツは1000円だし、子どものおもちゃは百円均一で
かなりのものが揃う。私が働くオフィス街では、けっこうお腹いっぱい
になる弁当が350円で売られている。
今後、インフレが進むと、現金の価値はどんどん下がるので、
不動産やゴールドなどの現物資産が人気となるだろう。
この状態が行きつくところまで行ったのが、バブルだった。
いまだにバブルの再来を期待する人もいる。
人は、のど元過ぎれば熱さを忘れるということか。