子どもはいつの時代も変わらない

ごくたまに外で昼食を食べることがある。
その日は中華屋さんでラーメンと半チャーハンという、
得意の「ダブル炭水化物」でお腹を満たそうとした。
そこへ、40〜50代後半のサラリーマンが入ってきた。
円卓に私と彼ら4人が陣取る。
どう見たっておかしな相席だ。
彼らが仕事の話を切り出す。
敵もさるもの、心得たもの。
社外秘的なことはいっさい口にしない。
だが、「ジブラルタなんかはうんぬん」というのだけは聴き逃さなかった。
彼らも同じ業界だろうから、保険会社の社員たちなのだろう。
やれ支店がどうの、やれ肩書きがどうのと話し合っている。
彼らは、「この10年でほんと変わったよなあ」とため息を漏らしていた。
私も心の中で頷く。
でも、変わらないものもある。
子どもを遊園地や動物園、ショッピングストアーに連れていくと、
よくある1コインでグイーンと動く、車や電車の乗り物を模した
遊具がある。
4歳の娘はどんなにipadやNHKの「わくわくさん」が好きでも、
こういう乗り物にも目がない。
昔ながらのバッテリカーなんかも大好きだ。
ある動物園には、20年前から時が止まったような、これらの遊具が
置いてあったが、子どもたちでごった返していた。
世の中は変わっても子どもたちは相変わらず、乗り物が好きなのだ。
いまの子どもたちはマセているとか、こまっしゃくれているなんて
声も聞くけど、本当かなと思う。
彼らの根本は変わっていなくて、むしろ変わったのは大人のほうかも。
中華屋の保険会社社員と同じように、変わらざるを得なかった人のほうが
多かっただろう。
変わるのは大人になってからでも遅くはない。