おうちのリスク管理

震災の影響でライフラインにどの設備を導入するかで
明暗(というのは大げさだけど)が分かれている。
あるお友だちの家では、旦那さんが「オール電化にすると
停電したら、全部使えなくなる」ということで、ガスとの
併用にしたらしく、賢明な選択だなあと感心した。
うちは太陽熱で湯を沸かすソーラーシステムとクッキングヒーター、
暖房は灯油を使った石油ヒーター、それに追い炊き用に
プロパンガスを使っている。
幸いにも停電しなかったから困らずに済んでいるが、
停電したらたぶん全部使えない。
というのも、クッキングヒーターはもとより、ソーラーシステムも
ガスの追い炊き機も石油ヒーターもすべて待機電力を使った構造に
なっているからだ。
電気を使ったシステムが元になっているから、停電になると
全部使えない。停電になったらほんと何もできない。
カセットコンロで煮炊きし、ローソクと懐中電灯で過ごすしかない。
家を買うとき、一応、耐震性は気にしたが、
災害時のライフラインまでは頭が回らなかった。
オール電化はガス代がかからないとか、夜間電力を利用できるなど
よい点も多々あるのだが、自然災害には弱い。
オール電化でなくても電気で動くものが多いのは考え物だ。
ガスコンロのように、電池で起動するようなシステムを補助的に
つけておくべきかもしれない。
本来は電気、ガス、灯油というようにポートフォリオを組んだり、
灯油やガスで発電できるシステムが備わっているのが理想だが、
節約やエコの観点とは相いれない部分がある。
自宅で発電して充電しておき、水を蓄えておけるのが理想的だが、
コストの面からみると、とても現実的ではない。
今回の震災ではいろいろな面で暮らし方を見直す必要がありそうだ。