「オッオー!」の世界観

先日、『恋人はゴースト』という映画のことを書いた。
この映画の中で興味深いシーンがあった。
主人公の男性が階下の美女に部屋に押し入られ、
積極的にアプローチされてしまう場面だ。
美女は「バスはどこ?」といい、部屋の奥に消える。
しばらくすると「こっちにきて〜」と声がする。
行くとバスタオル一枚まいた彼女が登場する。
彼女は「おっとぉ」と言ってバスタオルをはらり……。
期待されている男性諸氏には申し訳ないのですが、
興味深いのは美女自身ではなく、この「おっとぉ」なのです。
たまたま吹き替えで見ていたので、字幕に切り替えてみた。
すると、英語では「オッオー」と言っていたのです!
洋画を見ていると、この「オッオー」はよく登場する。
英語では「Oh,oh!」とか表記する。
単なる「おおッ!」という感嘆を表したり、「なんてことだ!」という
意味にも使ったりする。
ものの本には、
「あーあ、またやるのか」
「だからどうしたの?」
「この次どうなるかなんてわからないよ」
などなど、あらゆることが全て含まれている哲学であり、
ひとつの世界観であると書かれてある。
嬉しい感嘆のときもあれば、やるせない「あーあ」でもあるのだ。
考えてみれば、日本語にはこのように多くの意味を持つ
言葉はないように思う。
ところで件の美女からすると、わざとバスタオルをハラリとやったので、
「あら、まあ」とか「あらあら」というぐらいのニュアンスだが、
それだけでもないような気がするから深い。
「おっとぉ」は名訳だと思う。うまい。
アメリカに行くことがあったら使ってみたい言葉の一つですね。


なんか落ちがしっくりこないな。


オッオー!