人口はエネルギーに比例する

江戸時代の日本の人口は3000万人ぐらいだったと考えられている。

江戸=今の東京の人口は、100万人ぐらいらしい。

徳川家康が来るまでの江戸は、地方の一都市だから

もっと人口は少なかった。

人口はどのようにして決まるのかというと、

最も影響が大きいのは食糧事情だと考えられている。

江戸がある関東平野には平地が多かったので、農業が盛んだった。

米もよく獲れたので江戸の人口は江戸時代に爆発的に増えていった。

しかし、100万人を超えたあたりからその伸びは鈍化していく。

これはエネルギー事情が関係していると思っている。

食べ物を煮炊きするには木が必要だ。

いくら食料がたくさんあっても米を炊くエネルギーがないと

人々は暮らしていけない。

その木材の供給量がピークに達したため、それ以上、人口は

増えなかったのではないか。

エネルギー源が石炭・石油になったことで人口は爆発的に増えた。

何百年後か知らないが、石炭・石油が枯渇したときには、

木を含む再生可能エネルギーで人類が生きていくことになると、

人口はグッと減っていくことになるのだろう。

その前にもう日本は人口が減り始めているわけだけど…。