ハンセン病への偏見と差別 

ハンセン病はらい菌という細菌によって発症する病気で、

身体の変形をともなうことがあり、長く偏見と差別、

奇異の目にさらされてきた。

ハンセン病は業病ともいわれていた。

祖先の因縁によってかかる病気だと考えられており、

隔離することが当たり前と考えられていたのだ。

1931年にはすべての患者の隔離するらい予防法が

成立し、療養所が増えていった。

療養所では徹底的に消毒がほどこされ、

人里離れたところに患者を隔離した。

段階的に元患者の自由は確保されていったが、

「らい予防法」が廃止されたのは、わずか二十数年前の

1996(平成8)年のことだった。

しかし、人間の意識は、法律を変えるようには

簡単に改まらない。

その後もずっと偏見と差別は続いており、

今も完全になくなったとはいいがたい。

特に問題なのは、1949年には日本でもプロミンという

ハンセン病の特効薬が広く使用されるようになっても

長い間、隔離政策を続けてきたことだ。

無関心を決め込んだ、私のような無知な市民一人ひとりが

この政策を後押ししてきた。

無知無関心が差別と偏見を生む。

この構造は、あらゆる難病患者やLGBTなど、

マイノリティに対するものと同じだ。

そういうマイノリティの人たちに対する

やさしい視点というものが、

今の時代は絶対的に欠けている。

その意味で、今こそハンセン病について学ぶ意味がある。